保育園では、着替えや靴、おむつなどの持ち物すべてに名前を書かなければなりません。
ところで皆さんは、名前を書くときどうしていますか?
直接衣服のタグなどに油性マジックで名前を書くという人もいますが、下の子のおさがりとして使ったり、高いブランドのものだと、直接名前を書くのに抵抗があるという人もいるでしょう。
今回は、保育園の準備物に直接名前を書かずに、名前付けできる方法について紹介していきたいと思います。
保育園へ持っていく靴に直接名前を書きたくない時の名前付け方法
保育園に持っていく靴。
直接マジックなどで名前を書くとなんだか見栄えが悪くなることもありますよね。
保育園用だけならいいですが、日常用と兼用にしている場合、直接書きたくないと思う人も多いです。
知らない人に名前を知られてしまうことに抵抗がある人もいますよね。
では、実際に靴に直接名前を書かない場合、どのようにして名前付けをしていったらよいのでしょうか。
おすすめの方法で準備するものはこちら。
- 紐(靴のかかと部分に通せる太さのもの)
- 二重リング
- ネームテープ
靴のかかと部分に紐もしくは二重リングを通し、輪っかにしたネームテープをそこにくぐらせる方法です。
紐の場合はほどけないように二重に縛って残った紐はカットしましょう。
ネームテープはアイロンの熱で衣服にもつけることができるものです。
よく100円均一などで売っていますよね。
二重リングは、ストラップの先端についている輪っかの部分のことです。
この方法だとそこまで手間もかからずに直接書かず名前付けをすることができるのでおすすめです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
入園準備がラクになる!?名前付けでおすすめの方法とは?
入園前、必要なものを準備するのはとても大変。
毎日通うので洗い替えのものにもすべて記名する必要があるからです。
しかし、入園準備がラクになるおすすめの名前付けの方法があります。
おすすめの方法はこちら。
- お名前スタンプ
- マスキングテープ
- ネームテープ
お名前スタンプ
まずは、お名前スタンプ。
ネットなどで購入が必要となりますが、一度購入してしまえば、おむつ卒業までずっと使えるのでおすすめです。
購入するときに入れたい名前を入力してオーダー。
いろんな種類のスタンプがありますが、保育園では名前間違い防止のため、大きく名前を明記するように言われるので、大きな文字のスタンプを選ぶといいですね。
ちなみに我が家の場合、娘二人が保育園に行っていますが、以前は二人分のおむつに毎日マジックで記名するのはとても大変でした。
お名前スタンプがあれば、おむつにぽんぽんスタンプしていくだけなのでとても楽。
最近上の娘が保育園でトイレトレーニングをしていて、おむつが多く必要なので、お名前スタンプにはとても助けられています。
マスキングテープ
もう一つは、マスキングテープ。
どう使うの?と思う人もいますが、洋服のタグに名前を記入したマスキングテープをペタッと貼り付けるだけ。
マスキングテープは長めにカットし、タグの裏の方までペタッと貼り付けてみてください。
何回か洗濯するとはがれてしまうこともありますが、カットしたマスキングテープに名前を書いたものをいくつか作ってクッキングシートに貼り付けておけば、洗濯で剥がれたとしてもまた貼って使うことができます。
実際に私自身、子供服がサイズアウトしたりして、リサイクルショップやフリマアプリで売ることがありますが、タグに直接名前を書かないほうが高く売れるので、マスキングテープを活用しています。
最初はすぐに剥がれてしまうんじゃないかと疑っていましたが、数回洗濯しても剥がれず意外と丈夫でした。
ただ、ナイロン製のタグにしかつかないので、タグの素材も確認してみてくださいね。
洋服以外にも食事用エプロン、お手拭きタオルなどタグがついているものにはマスキングテープでの名前付けが可能です。
ネームテープ
それから最後にネームテープ。私はお布団カバーなどに使用しています。
大きめのネームテープに記名し、アイロンがけをして貼り付けていますよ。
でもやっぱり何回か洗濯をすると剥がれてしまうのでその都度アイロンをしています。
まとめ|保育園の服や靴に直接名前を書きたくない
いかがでしたか?
今回お話ししたように直接名前を記入しなくても、名前付けできる方法はいろいろあります。
名前付けをするときは、できるだけ大きめにはっきりと書くことが大切です。
自分がやりやすいと思う方法をぜひ試してみてくださいね。
入園準備は最初大変ですが、名前付けもちょっと工夫すると楽しみながら行えます。
ちなみに私は名前と一緒に子供の好きなキャラクタ^のワッペンをつけたりして楽しみながらやりましたよ。
今回紹介した内容をぜひ参考にしてみてくださいね。