「衣類乾燥除湿機の音がうるさくて眠れない」「隣の部屋まで響いて困っている」――そんな悩みを抱えていませんか? とくに夜間の運転中や木造住宅では、除湿機の運転音が大きなストレスになることもあります。
本記事では、衣類乾燥除湿機がうるさくなる原因を3つの視点から徹底解説し、いますぐ実践できる静音対策や買い替え時の判断ポイント、静かなおすすめモデルまで網羅して紹介します。
「静かで快適な室内環境」を実現したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
衣類乾燥除湿機がうるさい主な原因と仕組み
コンプレッサー方式の騒音が最も多い理由
衣類乾燥除湿機の中でも、最も一般的に使われているのが「コンプレッサー方式」です。 このタイプは、冷却器と圧縮機を内蔵しており、湿気を冷やして水に変える仕組みで除湿を行います。
しかし、そのコンプレッサーが稼働する際に低音の振動音を発するため、運転音がうるさいと感じることが多いのです。
特に夜間の静かな室内や木造住宅では、階下や隣室にまで響くケースも少なくありません。
この騒音は故障ではなく構造上の仕様によるものです。そのため、コンプレッサー方式を選ぶ時点で「ある程度の動作音は覚悟する必要がある」と理解しておきましょう。
ただし、近年は静音性を強化したモデルも増えてきており、一定の対策は可能です。
フィルターや内部の汚れによる異音の増加
除湿機の運転音が以前より大きくなったと感じたら、内部のフィルターや通気経路の汚れを疑いましょう。 フィルターは空気中のホコリや花粉をキャッチする重要な役割を担っていますが、掃除を怠ると通気が妨げられ、モーターやファンに負荷がかかり音が増します。
フィルターが目詰まりすると、機器はより強い出力で空気を吸引しようとするため、余計にうるさくなるのです。
この状態を放置すると電気代の増加や機械の寿命短縮にもつながるため、最低でも2週間に1度は掃除機などで吸引するお手入れを習慣にしましょう。
また、内部にホコリが蓄積することで黒カビが発生し、悪臭の原因にもなるため注意が必要です。
経年劣化による振動音やネジの緩み
衣類乾燥除湿機の使用年数が5年以上経過している場合、経年劣化による騒音も大きな原因の一つです。 本体の接合部やネジが徐々に緩み、小さな隙間が振動とともに共鳴音を発生させます。
これにより、「カタカタ」「ガタガタ」といった異音が発生することもあります。
また、ファンやモーターの軸が摩耗してブレることで、音が不規則になる場合もあります。
このような症状が現れた場合、一度本体のネジを締め直すことで改善する可能性がありますが、製造から8年以上経過している場合は買い替えの検討も視野に入れるべきです。
部品保有期間を過ぎた製品は修理も困難になってくるため、トラブルが続く前に新機種への切り替えが無難です。
静音性の高い衣類乾燥除湿機の選び方
静音性に優れた「デシカント方式」とは
除湿機には主に「コンプレッサー方式」「デシカント方式」「ハイブリッド方式」の3種類があります。 その中でも、静音性に最も優れているのが「デシカント方式」です。
このタイプはヒーターで空気中の湿気を乾燥剤に吸着させ、その後熱を使って水分を除去する仕組みのため、振動を伴うコンプレッサーを必要としません。
そのため運転音が非常に静かで、深夜の使用や赤ちゃんのいる家庭にも適しています。
アイリスオーヤマの「IJD-I50」は代表的なデシカント方式の静音モデルで、扇風機レベルの運転音と高い乾燥性能を兼ね備えており、多くのユーザーから高評価を得ています。
コンプレッサー方式でも静音設計モデルが存在する
騒音が気になる一方で、「コンプレッサー方式は電気代が安いから使いたい」という声も多く聞かれます。 実際、消費電力の面ではコンプレッサー方式に軍配が上がるため、静音性と省エネ性の両立を求める方も多いです。
そんな方には、静音設計が施されたコンプレッサー方式モデルがおすすめです。
たとえばコロナの「CD-S6323」は、運転音が扇風機の弱程度に抑えられており、音の静かさと省エネ性能を両立したバランス型モデルです。
このような製品を選べば、日中はもちろん夜間の部屋干しにも安心して使用することができます。
静音性能の判断ポイントは「dB(デシベル)」
除湿機を購入する際、意外と見落としがちなのが「運転音(dB)」の記載です。 一般的に、音の大きさはデシベル(dB)で表されており、数値が小さいほど静かな運転音とされます。
目安としては、40dB以下であれば「図書館並みの静けさ」、50dB前後で「普通の会話程度」、60dBを超えると「掃除機の音」に近づきます。
静音性を重視するなら、カタログや公式サイトのスペック欄に記載されたdB数を確認し、できれば40〜45dB前後の製品を選ぶのが理想です。
また、夜間モードや静音モードを搭載したモデルであれば、必要に応じて音を抑えることができ、利便性が高まります。
衣類乾燥除湿機の騒音対策|今すぐできる工夫とは
防音マットやカーペットの活用で振動音を軽減
除湿機の運転音は、本体の振動が床に伝わることで増幅される場合があります。 特にフローリングの上に直置きしていると、「ゴゴゴ…」と響くような音が発生しやすくなります。
このようなケースには、防音マットや厚手のカーペットを活用することで効果的な騒音対策が可能です。
たとえば、防音専門メーカー「ピアリビング」の防振マットは、設置するだけで振動を吸収し、床への伝播音を大きく低減してくれます。
また、カーペットタイプのタイルマットを併用すれば、インテリア性を保ちながら実用性も高めることができ、設置の自由度も高いのが特長です。
定期的なフィルター掃除で音も性能も改善
除湿機のメンテナンス不足は、騒音の原因になるだけでなく、除湿性能そのものの低下にもつながります。 フィルターにホコリが詰まると通気が悪化し、ファンやモーターに過剰な負荷がかかるため、騒音が増幅されやすくなります。
掃除方法は非常に簡単で、フィルター部分を取り外して掃除機で吸うだけでOKです。
2週間に1回のペースで掃除を行えば、音の抑制だけでなく、電気代の節約や製品寿命の延長にもつながります。
さらに、掃除のついでに本体の外装や吸排気口も拭き取っておくと、ホコリの再付着も防げて衛生的です。
夜間の使用は「静音モード」や「タイマー」で調整
夜に除湿機を使いたい場合は、「静音モード」や「タイマー機能」を活用するのがおすすめです。 最近のモデルには、運転音を抑えて運転する「おやすみモード」や「弱運転モード」が搭載されているものが多くあります。
これらの機能を使えば、眠りを妨げずに衣類の乾燥や除湿が可能になります。
また、タイマー機能を設定すれば、起床時間や外出時間に合わせて自動で電源がオフになるため、無駄な稼働音を防ぎ、電気代の節約にもつながります。
ただし、安価なモデルにはこうした機能が搭載されていない場合もあるため、購入前にスペックをしっかり確認しておきましょう。
うるさい除湿機は買い替えるべき?判断基準とおすすめモデル
使用年数と部品保有期限が買い替えの目安
除湿機がうるさく感じるようになった場合、その原因が本体の劣化である可能性もあります。 メーカー各社では、除湿機の補修用性能部品を製造終了から約6〜8年間保有しています。
たとえば、パナソニック・シャープ・三菱・コロナなどはおおむね8年、アイリスオーヤマは6年が目安です。
そのため、現在使用中の除湿機が購入から7年以上経過している場合、部品の在庫が尽きる可能性が高く、修理対応が難しくなるケースもあります。
異音が続き、振動や効きの悪さが見られるようであれば、買い替えを検討する絶好のタイミングと言えるでしょう。
静音性と速乾性を両立するモデル「IJD-I50」
うるささに悩んでいる人の多くは「静かでよく乾く」除湿機を求めています。 そこでおすすめなのが、アイリスオーヤマのデシカント方式モデル「IJD-I50」です。
この機種はサーキュレーター機能を搭載しており、広範囲に風を届けながら短時間で衣類を乾燥させることができます。
運転音も非常に静かで、扇風機の「中〜弱」程度。就寝中や赤ちゃんの昼寝中にも安心して使用できます。
一方で、電気代は1時間あたり約15円とやや高めですが、乾燥スピードが速いため、短時間運転で結果的に経済的な運用が可能です。
省エネと静音性のバランス型「CD-S6323」
電気代の節約と静音性の両立を目指す方には、コロナの「CD-S6323」がおすすめです。 このモデルはコンプレッサー方式でありながら、運転音が非常に抑えられており、口コミでも「エアコンより静か」「扇風機の弱くらいの音」と高評価を得ています。
さらに、3リットルの大容量タンクを搭載しており、長時間の連続運転にも対応。
衣類乾燥が完了したタイミングで自動停止する機能も備えているため、就寝中や外出中の使用にも適しています。
静かさ・省エネ・連続使用のバランスが取れた一台として、多くの家庭で重宝されています。
誤解されがちな除湿機の音とその正しい理解
「故障」ではなく「仕様」の可能性を見極める
除湿機から聞こえる音が大きいと、「壊れているのでは?」と不安になるかもしれません。 しかし、実際にはそれが正常な動作音であるケースが多く、特にコンプレッサー方式では振動音や低周波音が常に発生します。
この音は製品仕様の範囲内である場合が多く、故障とは言えません。
また、室内の音響環境(壁の材質や床の反響)によっても、音の感じ方には大きな差があります。
そのため、まずは製品の取扱説明書やメーカーサイトで「正常な運転音の目安」を確認し、それと比較することで「仕様か異常か」の判断を冷静に行うことが大切です。
運転モードや室温によっても音は変わる
除湿機の運転音は、使用するモードや室内の温度・湿度環境によっても変化します。 たとえば、高湿度の部屋で「強運転モード」を使用すると、モーターがフル稼働するため音は自然と大きくなります。
逆に、「除湿量が少なくて済む状況」や「静音モード」を活用すれば、運転音はかなり静かに抑えられます。
このように、状況に応じて適切なモードを選ぶことも、騒音を抑えるための重要な工夫のひとつです。
特に夜間や在宅ワーク中には、可能な限り「弱運転」や「ナイトモード」などを活用し、快適な生活空間を維持しましょう。
メーカーによる音の表現の違いに注意
カタログやECサイトで製品を比較する際、「静音」「低騒音設計」などの表記には注意が必要です。 というのも、メーカーごとにその基準や表現が異なる場合があり、必ずしも同じdB数を示しているとは限らないからです。
たとえば、あるメーカーでは45dBを「静音」と定義している一方、他社では同じ数値を「標準音」と表記している場合もあります。
そのため、比較する際は実際の数値(dB)を確認するのがもっとも正確であり、曖昧な「静音性の表現」に惑わされないようにしましょう。
また、実機を家電量販店などで稼働させた状態で確認できるなら、それが最も確実です。
まとめ|衣類乾燥除湿機の騒音トラブルは正しく理解と対策で解消できる
衣類乾燥除湿機の「うるさい」問題は、多くの家庭で発生する身近な悩みですが、その原因の多くは構造上の特性やメンテナンス不足にあります。 特にコンプレッサー方式は振動音が発生しやすく、フィルターの汚れや本体の劣化によっても騒音が増すことがあります。
しかし、防音マットの設置や定期的なフィルター掃除、静音モードの活用など、すぐにできる対策も多く存在します。 また、製品の寿命が近づいている場合は、デシカント方式や静音性に優れた新型モデルへの買い替えも有力な選択肢となります。
静音性を重視するなら、アイリスオーヤマの「IJD-I50」、省エネ性と両立させたいならコロナの「CD-S6323」など、ニーズに合ったモデル選びが快適な生活への第一歩です。
「うるさいから…」と我慢し続けるのではなく、正しい理解と適切な対策によって、除湿機との付き合い方を見直してみてはいかがでしょうか。 この記事が、あなたの快適な室内環境づくりの一助となれば幸いです。