PR

罹災証明書って何?発行手続きはどうやるの?

記事内に広告が含まれています。

皆さんはいざという時の備えはしていますか?

私は地震や台風や火事などの災害に遭遇した時、
すぐに持ち出せるようにリュックに備えはしてあります。

では、仮にもし自分の家が災害の被害にあった場合、
どのような援助をうけられるか知っていますか?

そのためにはどのような手続きを行い、何が必要か知っておく必要があります。

日本では災害被害にあった場合に必要なものに「罹災証明書」というものがあります。

この罹災証明書を発行することで各自治体から支援を得ることが出来ます。

今回はいざという時に必要な「罹災証明書」について調べたので
詳しくご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

罹災証明書とは・・

災害による被害の程度について証明する書類です。

市町村で災害が発生した場合、市町村長は、被災者から申請があれば被害の状況を調査し、
罹災証明書を交付しなければなりません。

(災害対策基本法第90条の2)

 

 

これはあくまでも持ち家や賃貸をさすものなので車や家財は対象になりません

車・家財等の場合は被災証明書になるのでご注意ください

 

罹災証明書の発行手続きは以下の通りです。

罹災証明書の発行を自治体に申請

各自治体にて、当該家屋の所有者または居住者が行います。

ただ、委任状があれば第三者でも代理で申請することができますよ。

(委任状がなくても、罹災者と同一世帯の方や罹災者の三親等以内の親族、法定代理人なども申請できます。罹災者との関係を証明するものが必要になります。)

自治体の調査員が現場の被害状況を調査

この調査は国が定めた調査方法によって行われます。

各自治体から委嘱を受けた調査員が現場で外観を目視し、外観の損傷を把握します。

家屋の傾きの程度を測定します。

通常はこれで調査は終了ですが、罹災者からの申請があった場合には、さらに、家屋内部の調査も行います。

なぜかというと、外観被害よりも内部の被害の程方が大きいということがあるからです。

ただ、家屋に倒壊の危険性がある場合には、内部調査は行われないこともありますよ。

自治体が被害程度を認定し、罹災証明書を発行

一般的には「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」と区分されます。

なので、被害にあった場合の片付けは注意が必要です。

被災状況を片付ける前にしっかり写真にとって記録に残しておきましょう。

片づけたりした場合、軽い区分で認定されてしまう傾向がありますよ。

※被害の程度の判定や調査方法に不服がある場合は不服として再調査を依頼できます。

 

スポンサーリンク

罹災証明書の発行基準とは?

罹災証明書を発行するには「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」
基準がもうけられています。

詳しく説明していきます。

全壊

損壊が甚だしく、補修により住む事が困難な場合

損害を受けた部分が住家全体の50%以上の場合

 

大規模半壊

半壊し、柱等などの大規模な補修を行わなければ住む事が困難なもの。

損害を受けた部分が住家全体の40%以上50%未満の場合

 

半壊

損壊が甚だしいが、補修すれば元通りに住むことができる場合

損害を受けた部分が住家全体の20%以上40%未満の場合

 

一部損壊

一部が損害を受けたが、軽微で「半壊」に至らず、補修すべき場合

損害を受けた部分が住家全体の20%未満の場合

 

罹災証明書の発行の申請から発行されるまでの期間は、
少なくとも1週間以上の期間がかかります

また大災害などで罹災証明書の発行者が多い場合は
更に期間が延びる可能性があります。

事前に写真を撮ったり家の状態を出来るだけ把握しておきましょう

速やかに行動できるといいですね。

 

スポンサーリンク

罹災証明書の発行手数料はかかる?記入内容は?

罹災証明書の発行は各自治体により異なるようです。

無料のところもあれば有料のところもあるので事前に調べていくと良いと思います。

 

罹災証明書の申請用紙を入手する方法は2つあります。

罹災証明書の申請先の消防署や自治体でもらうか、インターネットでダウンロードする方法です。

ちなみに火災被害に遭った場合には消防署から、
地震などの自然災害の場合には自治体から用紙をもらうので
間違えないようにしましょう。

記入内容

罹災証明書を申請する人の氏名・住所・電話番号

罹災証明書を申請する対象となる住居の所在地

罹災した年月日

罹災した住居の被害の状況

各自治体によって多少異なりますが、
罹災証明書の使用目的を記入する欄が設けられていることが多いです。

 

代理人の場合には委任状の提出が必要になりますよね。

そうなると代理人と本人の関係なども説明しなくてはいけません。

運転免許証などの本人確認書類が必要になることも多いですよ。

罹災した住居の写真を提出することが必要なケースもあります!!

あとは印鑑も必要になる場合もあります

 

事前によく調べておかないとスムーズにいかないかもしれませんね。

 

 

スポンサーリンク

まとめ|罹災証明書って何?発行手続きはどうやるの?

 いかかでしたか?

罹災証明書とは何か私も知りませんでした。

いざ被災したときに罹災証明書のことを知ってればすぐ行動に起こせます。

こういった情報のアンテナを常に立てておくことが
家族を守る上でも大切なのではないかと感じました。

各市町村のホームページをのぞいて見ると詳しく載っています。

皆さんも是非見てみてください。

そして出来るだけ沢山の人と共有できたら嬉しいですね。

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました