PR

寒中見舞いについて調べてみました!!意味や注意点など

記事内に広告が含まれています。

寒中見舞いとは日本の習慣の1つです。

寒中見舞いを出したことのある方もいるのではないでしょうか。

 

寒中見舞いとは二十四節気の小寒から立春までの寒中の間に行う見舞いです。

小寒とは1月5日頃を指し、立春とは2月4日頃を指します。

 

寒さが厳しい季節の間に、出す相手の健康を気遣う季節の手紙ということになります。

 

季節の便りというと、暑中見舞いや残暑見舞いはよく聞きますが、
寒中見舞いとはどのような場面で出すものなのでしょうか。

 

寒中見舞いについて調べてみましたので、紹介いたします。

 

スポンサーリンク

寒中見舞いを送る意味とは?

実は私はこれまで寒中見舞いを送ったことがありません。

寒中見舞いという言葉はもちろん聞いたことはありましたが、
どのようなときに送るものなのか理解していませんでした。

 

寒中見舞いを送る意味はいくつかありました。

 

年賀状への返事として出す寒中見舞い

年賀状を出していなかった人から年賀状が届いた場合、
なるべく早く年賀状として返事をすべきですが、
帰省などで返事が松の内(1月7日)を過ぎてしまった場合は寒中見舞いとして返事を出します。

 

喪中の人へ出す寒中見舞い

喪中の葉書が届いた場合、返事をしなくても失礼には当たりませんが、
寒中見舞いを出すとより丁寧になるので、
喪中葉書への返事として寒中見舞いを出す場合もあります。

 

自分が喪中だった場合に出す寒中見舞い

自分が喪中だったけれど、年賀状が届いた場合、
年始のご挨拶として、寒中見舞いを出します。

もし、喪中の葉書を出していなかった相手だった場合は、
喪中葉書を出していなかったことを寒中見舞いでお詫びします

 

喪中の人へ年賀状を出してしまった場合の寒中見舞い

年賀状を出した相手から年始状が届き、喪中を知った場合、
年賀状を出したことは失礼には当たりませんが、

改めてお詫びの言葉と追悼の意味を込めて寒中見舞いを送るとより丁寧になります。

 

このように、寒中見舞いには様々な意味がありました。

 

それぞれの用途で文章も異ってきますので、
寒中見舞いを送るときのケースに合わせて使い分けていきましょう。

 

スポンサーリンク

寒中見舞いを出すときの注意点とは?

寒中見舞いを出す際には注意すべきことがいくつかあります。

相手の方に失礼のないように、きちんと注意点を理解し寒中見舞いを出しましょう。

葉書

寒中見舞いの葉書は郵便局などで購入することができます。

年賀状とは異なりますので、年賀葉書は使いませんので、注意しましょう。

デザイン

切手部分が胡蝶蘭のデザインになっているものを購入しましょう。

寒中見舞いには冬や早春をイメージさせるイラストが良いとされています。

年賀の挨拶とは違いますので、初詣や日の出、干支といった
新年やお正月をイメージさせるデザインは使いません。

また、喪中葉書とは目的が異なるため、
弔事をイメージさせるデザインも避けるべきだと言われています。

あまり派手なデザインは避け、落ち着いた雰囲気に仕上げる方が良いとされています。

切手

寒中見舞い用の切手は売っていませんので、62円切手を購入しましょう。

62円切手には弔事用の花文用の切手もありますが、
寒中見舞いを出す際には花文用の切手はマナー違反とされているので注意しましょう。

書き方

喪中に関する寒中見舞いの場合には

句読点は使わない
行頭の一文字目は下げない
数字は漢数字を用いるのが良いとされています。

また、拝啓や敬具は使いません

年賀状とは違いますので、「謹賀新年」や「おめでとうございます」といった
新年の言葉を使うこともマナー違反とされています。

横書きよりも、縦書きが良いとされています。

言葉遣い

年賀状を出し忘れ、松の内までに返事が間に合わなかった場合でも、
出し忘れたや、書き忘れたなどといった表現は相手に対して失礼に値し、
不快な思いをさせてしまいますので、言葉遣いや言葉選びには注意しましょう。

時期

寒中見舞いを出す時期は1月5日頃から2月4日頃までとされています

しかし、年賀状は1月7日の松の内までとされているため、
年賀状を出す時期と重なってしまう日があります。

そのため早くても1月8日過ぎに出すのが良いでしょう。

また2月4日を過ぎてしまった場合は寒中見舞いではなく、
余寒見舞いになりますので、出し忘れのないように気をつけましょう。

 

寒中見舞いを出す際には、注意すべきことがいくつかありました。

知らないで寒中見舞いの葉書を作ってしまうと、
相手の方を不快な気持ちにさせてしまうことがあると思うので、
寒中見舞いを出す際には注意点をしっかり理解してから出すようにしましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ|寒中見舞いについて

寒中見舞いは様々な用途で用いられると知りました。

 

寒中見舞いを出す意味や用途をきちんと使い分け、決められた期間内に出そうと思います。

 

このような日本の習慣を大切にし、常識として寒中見舞いの意味を理解するべきだと思いました。

寒中見舞いを出す際は意味や注意点をきちんと理解し、
相手の方に失礼のないようにしていきたいです。

 

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました